0歳児の男の子こーちゃんとの日々を
4コマにしています

登場人物紹介はこちら!

今日は我が家のねんトレ話(全6回)の
6回目です!ラスト!
こーちゃんが0歳6か月~0歳8か月のお話です


~一覧~
1回目:ねんトレを始めるまで
2回目:まず夜の寝かしつけから
3回目:深夜の夜泣きが1番ツラい
4回目:寝室革命
5回目:とりあえずねんトレ終了
6回目:ねんトレまとめ
前回までは我が家の体験談を
書いてきました

今日は、寝かしつけや夜泣きなどの
睡眠改善をするにあたって
主に参考にした本の内容をまとめたブログです!!
体験談漫画ではちょっとしか
とりあげられなかったので
ここにまとめました

↓主にこちらの本を参考にしました

![]() | 家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド 新品価格 |

内容をざっくり言うと、
・朝しっかり起きる。
・お昼寝と夜は決まった行動(ルーティーン)をしてから寝る。
・寝室の環境を整える。
・1人で寝られる力をつける。(ねんトレ)
です。
では、詳しくみていきます!
<目次>
夜泣きが減る4つの方法
-
午前6~7時に起こすと自然に夜眠くなる
-
朝に日光を浴びさせると体内時計が整う。
- 生後3ヵ月以降の赤ちゃんには優しく声をかける、生後2ヵ月までの赤ちゃんなら自然と目覚めるのを待ってあげる。
-
午前中に散歩に行き、日光を浴びる。日中よく体を動かす。
Point:朝に日光を浴びさせると地球のリズムにあってくる。
-
-
19時にお風呂に入れて寝る準備をする
-
お風呂から出て体温が下がると眠くなる。
-
湯温は39度~40度。
-
生後2ヵ月までの赤ちゃんは日中の期限が良いときでOK。
Point:寝る前に毎日同じことをすることで「そろそろ寝る時間だよ」と伝える。
-
-
20時になったら起きているうちにお布団へ
-
赤ちゃんが起きているうちにお布団へ下す。
-
下したら子守唄を歌って静かに離れる。
Point:起きたまま横にすることで「一人で寝付くスキル」が見につく。
-
-
寝室はできるだけ遮光する。室温は冬19度、夏26度
-
常夜灯も消す。
-
エアコン等の電化製品の動作ランプもアルミホイルで隠す。
Point:寝室環境を整えるだけでも夜泣き・寝ぐずりが改善。
-
睡眠時間(月齢毎)
-
理想的な夜の睡眠時間は10~12時間(生後3か月~5歳)。
夜8時に寝て朝7時に起きるくらい。 -
お昼寝を含めた1日の合計睡眠時間
月齢 睡眠時間 0~3ヵ月 14~17時間 4~11ヵ月 12~15時間 1~2歳 11~14時間 3~5歳 10~13時間
-
月齢別のお昼寝回数と時間の目安
月齢 夜 午前
(9~10時)午後早い時間
(12~15時)午後遅い時間
(16~17時)お昼寝回数 備考 0~2ヵ月 昼も夜も寝たり起きたりの繰り返し→少しずつ昼夜の区別がつく 昼寝は明るい部屋でよい。 3~5ヵ月 10~12時間 1時間 2時間 0.5~1時間 2~4回 決まった時間に起こす。
寝る1時間前にお風呂に入れる。6~8ヵ月 1時間 2時間 0~0.5時間 2~3回 離乳食を決まった時間に。
ねんトレ導入。9~11ヵ月 0.5~1時間 2時間 - 2回 夜泣きが続く様なら寝かしつけを変えてみる。 1歳 0~0.5時間 2時間 - 1~2回 午前中のお昼寝はなくても可。洗濯できるねんねのお友達導入。 2歳 - 2時間 - 1回 夜の寝つきが悪い場合お昼寝を短くする。夜のルーティーンを守る。 3歳 - 0~2時間 - 0~1回 テレビやスマホを寝る前に見ないなどルールを徹底。
お昼寝時間は先生と相談する。
お昼寝のルーティーン
-
絵本(目安時間3分)
-
絵本に興味が出てきたら。
-
リラックスできる内容で好きな本。(毎日変えても良い)
-
抱っこしながら読む。
-
-
おやすみの挨拶(目安時間1分)
-
生後3か月頃から。
-
抱っこして、ぬいぐるみ、おもちゃ、キッチンやお風呂などに「おやすみなさい」を言いながら寝室へ向かう。
-
-
子守唄
- お布団に寝かせる。
- 歌う歌は一つに決める。(ゆりかごの唄、シューベルトの子守唄、赤とんぼなど)
夜のルーティーン
No. | 3~5ヵ月 | 6~11ヵ月 | 1~2歳 | 3~5歳 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 部屋を薄暗く | - | |||
2 | お風呂 | 20~30分 | |||
3 | 母乳・ミルク | - | 15~20分 | ||
- | - | - | 水分補給 | 2分 | |
4 | - | 歯磨き | 1~2分 | ||
5 | - | - | - | トイレ | - |
6 | - | 絵本 | 5分 | ||
7 | おやすみの挨拶 | - | - | 1分 | |
8 | - | - | 一日の振り返り | 5分 | |
9 | 子守唄 | - |
-
部屋を薄暗く
-
寝る1時間前に部屋の証明を薄暗くする。
-
テレビやスマホなどバックライトのスクリーンは見せない。
-
19時以降にテレビを見ていると、テレビを見る時間が多ければ多いほど、睡眠の問題も多くなる。
-
-
お風呂
-
お風呂の温度は38度~39度くらい。
-
1歳までは2~3分。
-
お風呂に入ると体温はいったん上がるが、体温が下がるときに眠気が強くなる。
-
寝る1時間前からお風呂に入る。
-
-
母乳・ミルク(水分補給)
- 静かで落ち着ける場所でたくさん飲ませる。
-
歯磨き
-
歯が生え始める前、最初はぬるま湯を含ませたガーゼでぬぐう。
-
2歳まで、500ppmのフッ素濃度のものをごく少量。(切った爪くらい)
-
3~5歳まで、500ppmのフッ素濃度の5mmくらい。
-
-
トイレ(3~5歳)
-
絵本(5分程度)
-
抱っこしながら絵本を読む。
-
1冊に決めても良いし、毎回変えてもよい。
-
-
おやすみの挨拶(生後3か月~1歳頃)(1分程度)
-
ぬいぐるみやキッチンなどに「おやすみなさい」を言う。
-
寝室にいる場合は家具やぬいぐるみに「おやすみなさい」を言う。
-
-
一日の振り返り(1歳頃から)(5分程度)
-
抱っこしてその日の出来事を振り返る。
-
「○○して楽しかったね」「○○ができたね」と子供の良かった点を具体的に話す。
-
-
子守唄
- お昼寝と同様、歌う歌を一つに決めて歌う。
-
絵本から子守唄(イチャイチャタイム:30分くらい)の過ごし方のポイント
-
声のトーンをワントーン低く。
-
子供とまっすぐ向き合う。
-
子供が大きくなってもスキンシップをたっぷりとる。
-
ねんトレ
ここでのねんトレ(ねんねトレーニング)について
-
2週間ほどかけて、赤ちゃんに一人で寝付くことを教えるトレーニング。(健康であれば途中でやめない)
-
赤ちゃんが一人でスムーズに寝付くようになれば、夜中に目を覚ましたとしても、眠りに戻るために親を呼ぶことはなくなる。
-
生後6か月過ぎたら始める 。
-
3~7日で改善が見られるようになる。(金曜夜から開始などがオススメ)
-
泣くが、赤ちゃんの心の成長に悪影響を与えないことが証明されている。
ねんトレの方法
-
ルーティーンが終わったら部屋を出る
- 子守唄を歌い終わったら「おやすみ」と言って、部屋を出る。
- 両親が寝るのが別室でない場合、寝たふりをする。
-
泣き続けたら、部屋に入って声をかける(時間は下図参照)
-
赤ちゃんが声を上げたり、もぞもぞ動いたりしても、何も反応せずそっとしておく。
-
一定時間泣き続け、落ち着く気配がなければ、部屋に入る。
-
掛ける声は淡々と「ねんねだよ」「大丈夫だよ」と話しかける。
-
「いつもと違う状況になっているけれど、これで大丈夫なんだよ」という意味を伝える気持ちで声を掛ける。
-
声を掛け終わったら、数十秒でほどで部屋を出る。
-
-
部屋に入るまでの時間を少しずつ延ばす
-
寝付くまで繰り返す
- いったん寝付いて夜中にまた目覚めたときは、その日のいちばん短い待ち時間から始める。
日数 | 部屋に入るまでの時間 | 最大 |
---|---|---|
1日目 | 3分→5分→10分 | 10分 |
2日目 | 5分→7分→12分 | 12分 |
3日目 | 10分→12分→15分 | 15分 |
4日目 | 12分→15分→17分 | 17分 |
5日目 | 15分→17分→20分 | 20分 |
6日目 | 17分→20分→25分 | 25分 |
7日目 | 20分→25分→30分 | 30分 |
注意点
-
途中でやめてしまうと、赤ちゃんは逆に長く泣くようになる。
-
頑張って泣けば来てくれやすいのではないか、かまってくれると学習してしまう。
-
赤ちゃんの様子はベビーモニターでチェックする。
<その他のポイント>
●活動限界と眠いサインで寝るベストタイミングを
見つけます。以下は眠いサインの例です
・遠くを見る
・あくびをする
・頭を左右にふる
・指やこぶしをしゃぶる
・目をこする
・耳をひっぱる
・頭をこすりつける
・背中をそる
・手足をばたつかせる
・ハイテンションなのにあやすのをやめると不機嫌になる
・おもちゃに飽きっぽくなる
・動きが荒く、おもちゃの扱いが雑
●おくるみやスリーパーを活用するのがおすすめ。
布団等の窒息のリスクを下げることができます。
●ホワイトノイズをかけることで
多少の物音で起きるのを防ぎます。
(YouTubeなどで検索するとすぐでてきます)
●寝室環境はちゃんと整える!
絡まりそうな紐、窒息しそうなクッション、
誤飲しそうなものは片付けておきます。
●ねんトレ中の夜の授乳は22時〜24時がおすすめ。
寝かしつけるための授乳は推奨されない。
あくまで授乳して完全に寝る前に布団に置きます。
-------
以上がこの本の参考にしたところです!
結論だけを抽出してまとめているので
細かいやり方や背景など
もっと色々な情報が詰まっているので
「もう少し知りたいな」
「やってみようかな」と思っている方は
ぜひ読んでみてください!
(また、うちは生後6か月でこの本を読んだので
5か月までの寝ぐずり対策などは割愛しています!)
うちも全てをこのとおり
実践しているわけではありません
例えば夜の寝かしつけは、
NEW寝室にしてからお風呂上がりの授乳後
床に置くと大抵すぐ寝てしまうので
寝るまで横にいます。
ねんトレになっているか微妙ですが
でも、こちらの本では添い寝を推奨しています。
↓
![]() | 新品価格 |

こちらの本は以下のようなことが
書かれています。
・添い寝の推奨(赤ちゃんが安心する)
・寝る前30分のイチャイチャタイムで安心させる
・早寝早起きを心がける
・生活スケジュールや寝かしつけを各赤ちゃん仕様にする
・夜中の授乳は離乳食をよく食べる6か月以降から要らなくなる(個人差あり)
-------
本によっても色々やり方が違います!
ということはこれ!という正解があるというよりは
家庭ごとの環境や赤ちゃんによって
正解が変わってくるということなのかな?と
思います。
赤ちゃんの様子を見つつ
それぞれに合った生活環境、
生活スケジュール、寝かしつけを
することが、睡眠環境改善のポイントなのかな?
と思いました

でも、1からオリジナルでやるより
本を読めばこれまでにたくさん試されてみて
効果があった方法を知ることができるので
便利です


長くなりましたが、
これでねんトレ話は終わりです!
ありがとうございました!


●Amazon
![]() | 家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

![]() | マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

![]() | SOAIY 睡眠誘導マシン 寝かしつけ用おもちゃ すやすやメロディ ベッドサイドランプ おやすみフクロウ 赤ちゃん ベビー 出産祝い 誕生日 ギフト プレゼント 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

●楽天
![]() | 育脳オルゴール オルゴール CD BGM 胎教CD BGM 赤ちゃん 寝かしつけ グッズ 不眠 睡眠 ヒーリング ギフト プレゼント (試聴できます)送料無料 曲 イージーリスニング 価格:1,650円 |

![]() | 価格:2,250円 |

![]() | 価格:3,099円 |

![]() | 価格:2,990円 |

![]() | スワドル おくるみ 赤ちゃん 寝つき 睡眠サポート ベビー用品 ベビー 可愛い 男の子 動物柄 出産祝い ギフト 包む 新品 人気 新作 送料無料 ファッション おしゃれ 8X23 価格:1,780円 |

![]() | 価格:3,598円 |




過去の4コマはこちらです

↓
0か月(1)誕生 〜
1か月(1)出産1か月後の体調不良 〜
2か月(1)初めての予防接種 〜
3か月(1)3か月児健診で何を聞いた? 〜
4か月(1)初めての食べ物は何をあげようか? 〜
5か月(1)BCG予防接種(はんこ注射)の前に… 〜
今までの投稿を一覧にまとめているので
お好きなものを見たい方はこちらから!

↓
4コマまとめ一覧
友達のように(?)LINEが来ます



各種SNSも更新しています

Instagram:
コメント
コメント一覧 (2)
子供が今5ヶ月でまだ授乳+ひたすらユラユラで寝かしつけてます💦
そろそろ腕が辛い重さになってきたので、記事を参考にして寝かしつけ方を変えてみようと思いました🤗